2022年12月27日火曜日

年末年始の営業について

コロナ禍で迎える三度目のお正月

皆さんそれぞれ対策をとりながら楽しく過ごす工夫をされているようですね🎵

来年は卯年ということで、ピョンと前に進んでいけそうな気がいたします🐰

来年もどうぞよろしくお願いいたします

彦いちは
30日(金)~1月5日(木)まで冬休みをいただきます


皆さまにとりまして2023年が素晴らしい年になりますように☺

2022年12月15日木曜日

足元から暖かく🧦



赤は昔から「火の色」「血の色」「太陽の色」を連想させることから「特別な色」として生活の中に取り入れられてきました😃
身に付けることで気持ちが高揚し、暖かさを感じる効果があります

写真の靴下は赤を基調としたポップなデザインで、寒い冬に足元から元気にしてくれることでしょう
足袋タイプですので着物にも合いますね
ちょっとしたプレゼントにもオススメしたい商品です😉🎵

2022年12月9日金曜日

ちふみ君の干支うさぎ🐰

お待たせいたしました😃
可愛い干支うさぎのマスコットが入荷いたしました🎵
お洒落なパッケージでプレゼントにも喜んでいただけると思います

数に限りがございますのでお早めに😉

         800円(税込)
     

2022年11月30日水曜日

はな🐱 ありがとうの気持ちを込めて

彦いちオープンの翌年に我が家にやってきたハチワレ猫のはな

季節外れのオレンジ色のエキナセアの花が開いた日に家族に見守られて静かに旅立ちました


お店から外を眺めることが大好きで亡くなる4日前もフラフラした足取りでやってきていました

シャイでお客様と上手にお付き合いするのが苦手でしたが、そんなはなをお客様が理解してくださり長い間可愛がってくださいました

オレンジ色の花はきっとはなから皆様へのありがとうのメッセージだと思っております

はなに成り代わりまして厚く御礼申し上げます


2022年11月15日火曜日

干支もの🐰入荷いたしました

11月はポカポカ陽気が続いて、行楽地は三年ぶりに賑わいを取り戻しているようですね(о´∀`о)

来年は卯年ということですから、ウサギのように前へ前へ進んでいきたいものです

彦いちには早くも卯年の商品が並びはじめました🎵


十二支の中でも卯年のデザインは可愛いものが多く、販売する側も力が入ります

住宅事情で大きな干支飾りをあきらめてしまう方には手のひらサイズの小さな紙張り子がオススメです😉


振るとカラカラ音が鳴り、目力が強く小さくても存在感があります✨

ほかにも



こんな子たちが皆様の幸せを願うサポーターとして控えております

新年のご挨拶に欠かせない商品もご用意させていただきましたのでご来店お待ちしております(*^^*)




2022年9月20日火曜日

お知らせ🌾

大型の台風の通過とともに夏が終りをつげたかのようなヒンヤリした空気に包まれています

暑くて長かった今年の夏でしたが今は何だか名残惜しいような複雑な気持ちでおります😅

明日21日(水)22日(木)は都合によりお休みさせていただきます😌
なお、23日(金)の秋分の日は通常営業いたしますのでご来店お待ちしております


2022年9月16日金曜日

鈴が入荷いたしました✨

コロナの感染が少し落ち着いたところでお客様に人気の鈴を買い付けに浅草橋に行って参りました🚃

買い付け先は浅草橋の大通りから外れたところにある鈴の専門店で、こちらでは鈴の製造と卸しが中心ですが一般の方への販売もされています

今回私が仕入れた鈴は5、6年ほど前から扱っている勾玉の形をした鈴です


勾玉という縁起のよい形に加えて、まるで水琴窟の水音を連想させるような涼やかな音色が人気です😃

春から夏にかけては涼しげな銀色の鈴、秋から冬にかけては暖かみのある金の鈴が特に人気です✨

他にもお子様が喜びそうなイチゴやパンダ、クマなど可愛らしい形の鈴もあります🐼
こちらは勾玉の鈴より音色が鮮明なのが特徴です


鈴は付けることで落とし物や忘れ物防止にもなりますが、古来からその清らかな音色によって邪気を祓ったり幸福を呼び込む物として長く愛されています

2022年8月4日木曜日

夏期休業のお知らせ

連日の猛暑で朝からぐったり😰
人間は弱っているのに元気いっぱいどんどん伸びてくる庭の雑草😅
憎らしいけどその生命力には脱帽です

来週から彦いちは夏休みをいただきます
皆さまも熱中症と感染対策をしっかりされて楽しい夏をお過ごしくださいね

夏期休業
8月10日(水)から15日(月)まで

タコさん制作のお地蔵さまコースター

2022年7月28日木曜日

臨時休業のお知らせ

7月30日(土)は都合により臨時休業いたします😌

こちらは浴衣姿にピッタリな爽やかで動きのある可愛らしいかんざしです
歩くたびに手まりがゆらゆら😊


2022年7月25日月曜日

栃木の夏 唐澤山神社 風鈴参道

佐野市の伝統工芸である天明鋳物で作られた風鈴の音色を聴きに唐澤山神社に行ってきました

参道には間隔をあけて沢山の鋳物の風鈴が下がり、時おり吹いてくる風に涼やかな音色を奏でています


ここ唐澤山神社は風光明媚な山の中にあります


猫がいる神社としても知られていて、暑さを避けてベンチの下や木の根元で昼寝をしている猫をあちこちで見かけました

本殿の近くにはおびただしい数の風鈴😆

 
それはそれは賑やかで風鈴の音色と蝉の声の競演といった感じでした😃
風鈴はその昔、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうですよ

風鈴参道は8月28日まで
この夏訪れてみてはいかがでしょう🎐


2022年7月23日土曜日

栃木の涼しくてちょっと怖いところ 続き

矢板市 寺山観音寺

高原山の中腹にある森の中の静かなお寺
「ゆうれいの腰掛石」があります
シュウカイドウが群生していますので
花が見頃のころ、もう一度訪れたいお寺です



大田原市 大雄寺(だいおうじ)

林に囲まれた石段を上がると個性的な沢山の石仏が目を引きます
お気に入りの石仏を見つけてみて😉
こちらの本堂には「枕返しの幽霊」の掛け軸が掛けられています(写真はありません🙇)



どちらも市街地より気温が3、4度低め
で避暑におすすめです
静寂の中、厳かな気分を味わうことができるスポットです✨

栃木の涼しくてちょっぴり怖いところ

以前から一度訪れてみたいと思っていた
日光市の憾万ヶ淵に行ってきました


千姫物語というホテルのちょうど裏手に位地しています

市街地はコロナ禍にあっても他県からの観光客も含めてまずまずの賑わいでしたが憾万ヶ淵は数名の方を見かけただけでひっそりしていました

ここには大谷川に沿うように沢山のお地蔵様が並んでいます
私の目的はこの並び地蔵と称されるお地蔵様たち😆


行きと帰りでお地蔵様の数が違うということから化け地蔵とも呼ばれているそうです
確かにズラリと並んででいらっしゃいます


ここで終わりと思えばこの先が少し高くなっていてそこを越えた先にはまだまだズラリとお地蔵様😨


こんな感じで終わりかと思って気を抜くとまたまた見えてくるお地蔵様です
もう、何体あったのか分からなくなって諦めました😝
そもそも行きで数が('_'?)ですから帰りの数とくらべようもありませんね(笑)
ただ
大谷川の水しぶきと苔むした地に並ぶお地蔵様からたっぷり涼しさをいただきました😉



帰りは一体一体のお地蔵様に感謝しながらこの地を後にいたしました😌

2022年6月24日金曜日

25日(土)は臨時休業いたします😌

洗濯物を外に干そうか干すまいかから始まる梅雨の日の朝😅
しかし今日から暫くは雨よりは猛暑との闘いになりそうな北関東です

明日25日(土)は都合により臨時休業させていただきます

熱中症と紫外線対策しながら楽しい週末をお過ごしくださいね😃


レトロ&トロピカルなバッグで今年の夏を楽しみたい🎶

2022年6月6日月曜日

美味しかった佐野ラーメン🍜🍥

ラーメンで有名な佐野ですが、土日ともなると県外から沢山のお客様が訪れ、名の知れたラーメン店には長い列ができます
私はせっかちな性分で待つことが大の苦手😅
たまたま佐野に実家があるという知り合いから、待たなくても美味しいラーメンがいただけるというお店を聞いたので早速行ってみることにしました

大通りから細い道を入るとすぐ左側に広い駐車場❗
大通りには看板があるので比較的わかりやすいかな?

レトロな店構えは、今流行りの町中華って感じでしょうか


11時半でしたが空いていたし店内が広いので解放感があります

お客様は皆さん地元の方ばかり
皆さんが注文されるのはラーメンに限らずカレーだったり炒飯だったりまちまちです
きっと何でも美味しいのかな?

私が注文したのは知り合いがオススメのラーメンと餃子です
佐野ラーメンって本来はこんなシンプルで親しみやすいものだったのではないかと思わせる姿と味でした😃
さっぱりした味わいの中にしっかりと出汁の旨味も感じられ、気がつけばスープを全部飲み干していました😆
絶品なのが餃子です
カリっとした皮の中にはしっかり練られたあんが食べればフワフワの食感❗
これならお子様や御高齢の方でも安心して美味しくいただけるでしょうね

優しさがいっぱいつまった佐野のステキなお店💖
是非また訪れてみたい名店でした

2022年5月12日木曜日

めっちゃイチゴ🍓

栃木といえばイチゴを思い浮かべる方が多いと思います
昭和43年以降、連続して収穫量日本一を誇っていることからも納得ですね

5月に入りイチゴが店頭から少しずつ姿を消し、さみしい思いをされている方がいらっしゃるのではないでしょうか😥
そんな方のために、いつでもイチゴを身近に感じられる商品が入荷いたしました🎵


イチゴを愛してやまない貴方、イチゴ愛を広げたい貴方にオススメです❤
ストラップ、パッチンどめ、ブローチは全てうれしいワンコイン(500円)

コロナ禍でなかなか会えないお友達にはお手紙といっしょに封筒にイン❗
イチゴが再びご縁をつないでくれることでしょう💞

2022年5月3日火曜日

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

新緑の美しい季節になりましたね

今年は行動規制が無くなり、久しぶりに解放感溢れるゴールデンウィークです😉🎵

彦いちは4日(水)~8日(日)まで連休させていただきます😌



2022年4月11日月曜日

押し絵のポーチで京都を感じて🎵

京都のくろちくから古風でお洒落なポーチが入荷しております
内職さん、と呼ばれる方々が古布を使って丁寧に仕上げた押し絵の小さなポーチです


亀とフクロウ以外にも猫とウサギがあり、どれもカワイイと評判です😉

黒い地模様の入ったシルクの生地が高級感を出しており、特に年配の方へのプレゼントに大変喜ばれております

手のひらサイズの小ささが可愛らしい押し絵の動物たちを引き立ています

このサイズだとお手紙に添えて送ることもできますのでコロナでなかなか会えないお友達にもいかがでしょうか

2022年3月18日金曜日

足もと春色🌷

ここ数日のポカポカ陽気で桜のつぼみがふくらみ始め、やっと春を実感することができるようになりました😃

暗いニュースが続いておりますが戦時下や被災地の方々に心を寄せながらも春の訪れを素直に喜びたいと思います

先週届いたばかりの靴下には足もとから春を感じていただけるような優しさがいっぱい😆🎶



ミモザやラベンダーなど足元をふっくらと優しく包んでくれる靴下で春を探しに行きませんか?

2022年2月2日水曜日

今年の初午(はつうま)は?

初午とは2月の最初の「午の日」をさし、稲荷神のお祭りが行われる日、だそうです⛩️

幼い頃、宮城県の県南で育った私には岩沼市にある竹駒稲荷の初午祭りが楽しみのひとつでした🎵

栃木に移り住んで驚いたのは初午の時期に食べられる郷土料理の「しもつかれ」
見た目は(;゚∇゚)ですが、中身は鮭の頭や大根人参、油揚げなど入った総合栄養食です😉
昔の人の知恵で食材を無駄無くいただくという、現代のお手本にもなる食文化と言えるでしょう

ところで、今年の初午ですが2月10日(木)になります✨

竹駒稲荷が遠くなった今、神頼みに度々訪れる神社はお隣の茨城県にある笠間稲荷になりました😃


こちらの狐様にはおみくじが入っています
可愛いので大切に飾っています❤️

2022年1月26日水曜日

ハナのお手て

乳ガンの手術から2年と2ヶ月
おかげさまで元気に暮らしております

最近は年のせいか寒さが苦手になり布団やたたんだ洗濯物の下にもぐり込んで寝ています



姿は見えなくても可愛いいお手てが「ここにいるよ」と知らせてくれる

外の世界ではいろいろあるけどハナのいるオウチはとっても平和です😌💓

2022年1月25日火曜日

笠間で見つけたニャンコ雛

先日久しぶりにふらりと笠間を訪ねてみました😊

感染が急拡大しているさ中でしたので昨年オープンした道の駅を除けばどこもひっそり営業していました

笠間では今年も「陶桃」という陶芸作家さんの雛人形を展示販売するイベントが今月26日(水)~3月3日(木)までの期間開催されるそうです🎎
それより数日前でしたが、あるお店には既にお雛様が飾られていて店内は明るく華やかな雰囲気に包まれていました✨
そのお店で見つけたお雛様がこちらです

猫好きの私の目に真っ先に飛び込んできた小さいけれど存在感バツグンの猫雛様😆💕

早速自宅に戻って飾ってみたらお店で見た以上に可愛くて可愛くて😍

今年はこの子達といっしょのコロナ禍での雛祭りです

寒い朝からスタート🎍

新年明けましておめでとうございます 長いお休みでボンヤリしておりましたが朝の冷たい空気に触れてシャッキリいたしました(≧▽≦) 皆さまはこのお正月いかがお過ごしでしたでしょうか? なかなかエンジンがかかりにくい方もいらっしゃると思いますが軽いストレッチやお散歩などで少しずつ身体を...