2020年12月26日土曜日

感謝の1年✨

今年も残すところ数日となりました
昨年の今頃はまさかこんな1年を過ごすことになろうとは思いも寄らず(^0^;)

コロナってビールの名前かなんかと思って吞気にしていた自分が恥ずかしい😝
本当にまさかまさかの1年でした

会おうと思えば会える人、いつでも行こうと思えば行ける場所、それがそうじゃなくなってしまうかもしれないという恐怖を生まれて初めて味わいました😓

普通に生活できていた今までに感謝しつつ、普通の生活を取り戻すために日夜頑張ってくださっている方々に感謝しながら年末年始は静かに過ごしたいと思います❇

彦いちの冬休みは
30日(水)~1月6日(水)まで

来年もまたどうぞよろしくお願いいたします😌⤵️




2020年12月10日木曜日

臨時休業のお知らせ

クリスマスやお正月という1年で1番華やかなイベントを控える今年の冬は、コロナの影響で今までとは違ったものになりそうです

大切な人を思う気持ちがあればこそ我慢の冬❕
お互い頑張っていきましょう💪

12月12日(土)は都合により臨時休業させていただきます🙏




2020年11月24日火曜日

お知らせ🌰

先週までの春のような暖かさから一転😓初冬の乾いた寒さが戻ってきました

コロナの感染対策で身についた手洗いとマスクの着用のおかけでしょうか、今年は風邪引きさんが激減しているようですね😃
それでも油断は禁物❕
気を緩めることなく、この冬を元気に乗り越えたいですね😉

おっと😅肝心なお知らせです
11月27日(金)は都合により午後1時から営業いたします😌

毎年受けている集団検診ですが感染予防で3密を避けるため2か月ずれ込んでの実施😖
こんなところにもコロナの影響が出ています


気が重くなるニュースばかりですが笑える材料はあちこちに転がっているはず🎵
笑って今年を締めくくりたいものです(*^^*)

2020年11月5日木曜日

栃木 佐野の旅「唐澤山神社」

秋晴れの穏やかな一日
家にいては勿体ないと、佐野市にある唐澤山神社にドライブに出かけました🚙
唐澤山神社は平安時代に平将門を追討したといわれている藤原秀郷公をお祀りしている神社

ラーメンで有名な市街地から少し離れた小高い山の上にあります


平将門ファンの私としてはちょっと複雑な気持ちでしたが心を込めて参拝させていただきました🙏

お社から見下ろした景色です


階段と段差は多少あるものの丁度良いハイキングコースになっております

特に猫好きな方にはオススメ❕
あちこちに人慣れした猫ちゃんがいて可愛らしい姿をみせてくれます
こちらはポカポカ陽気でノンビリお昼寝している猫ちゃん達


水琴窟エリアで水分補給する猫ちゃん


中にはゴージャスな猫ちゃんも


前日の大風で雲ひとつ無い空の向こうにはスカイツリー、富士山、浅間山まで見ることができました
残念ながら私のスマホではとらえることが出来ませんでしたが、栃木にお越しの際はぜひご自身の目で御覧くださいね

一足早く干支飾り🐮

ハロウィーンが終わり、大抵のお店はクリスマス商戦に向けた準備で忙しそう(≧▽≦)

彦いちのお客様はどうやら横文字のイベントよりはお正月重視、といったところで今年も早々来年の干支である丑の商品が並びました



絵手紙の題材をお探しの方に特におすすしたいのが張り子の干支飾り🎵
角が無く、丸みを帯びたカタチで描きやすいと毎年好評です⤴️

振るとカラカラ音がする小さな張り子の干支飾りも人気で、毎年購入され十二支揃うのを楽しみにしていらっしゃる方も(*^^*)

お散歩がてら、カワイイ牛達に会いに来てくださいね

2020年10月15日木曜日

マスクも秋色🍁

街路樹の葉っぱがハラハラ散り始め本格的な秋の到来🍂

いつもの秋と違うのは常にコロナの恐怖と隣り合わせ、ということでしょうか😓

それでも秋はお洒落さんにとっては嬉しい季節🎵
マスクとソーシャルディスタンスを忘れず、秋に彩られた街を元気に歩きたいですね

そんなお洒落さんにオススメのマスクが入荷しました😷

リバティの生地を使用したマスクはタナローンという非常に細い上質な糸を使用しているため、シルクのような光沢と肌触りが楽しめます
とても丈夫な生地なので何度も洗って使用できる優れもの🎶

シンプルなコートや無地のセーターに合わせたらきっと貴女もお洒落上級者😉💕



これからの季節、ちょっとしたプレゼントにもオススメ(*^^*)

2020年10月7日水曜日

with カエル

数年間にブログで紹介した我が家のペットの2匹のメスのモリアオガエル、「ミドリ」と「キミドリ」のその後です


大した知識も無いまま飼いつづけて7年になり、手のひらサイズの大きさに成長しております😅

最初は余りの大きさに驚いて触ることさえできませんでしたが最近は慣れて触れるようになりました

飼育ケースをお掃除するときなど、持ち上げて移動させようとすると私の手にしがみついてくるのがカワイイ⤴️

おそらく自然界では木にしがみついて生活しているのでしょう
指が長くて指先が丸く大きくなっていて物をつかみやすくなっています
ヘタな絵ですが前足はこんな形状になっています⬇


飼っていて驚いたのは水は身体から吸収するということ❕
口から摂るのはエサのゴキブリだけ(カエルよりこっちが私は苦手😖)

ミドリは最近目が白く濁ってきました
調べて、これまた驚いたのはカエルも年をとると白内障になることがあるそうです(°°;)
実際、モリアオガエルの寿命がどれ程なのか不明ですが、我が家にきた時にはアマガエルの2、3倍はあったので
かなり長生きしている方でしょう

飼育ケースには木とかコケとか入れてあげてお洒落に飼いたかったのですがそうなるとカビやばい菌が繁殖して長生きできないそうで、シンプルに何も置かないワンルームで2匹仲良く生活しております(笑)

コロナでこの子達と向き合うことが多くなりましたので久しぶりにブログに載せてみました

カエルといえば、委託の作家さんが新作のマスコットを制作しました
こんな時代ですから無事カエルようにとの願いを込めて✨


2020年9月19日土曜日

連休のお知らせ

今日は彼岸の入り😃
暑さ寒さも…の言葉通り、ガラリと空気が変わり涼しい1日になりました

勝手ながら
明日9月20日(日)~23日(水)まで
連休させていただきます



コロナ禍でお墓参りを控えていらっしゃる方も多いことでしょう

大丈夫❕仏様は何でもお見通し😉
たとえ遠くても手を合わせて感謝の気持ちを伝えたいですね✨


2020年9月10日木曜日

アマビエ、出来ました🎶

お客様から疫病退散で話題のアマビエを作って欲しい、とのご依頼があり、委託の作家さんに制作をお願いしました🙏
アマビエについて予備知識が無かったようで、一般的に使用されている江戸時代に描かれたイラストを参考に制作されたようです

そうして出来上がったアマビエがこちらです⬇

アマビエは一説には人魚とも妖怪とも言われているようですが、どちらにせよ架空の生き物(^0^;)
ここは大いに作家さんのセンスとオリジナリティを発揮していただこうと思いお願いしましたが期待以上の仕上がり🙌
体には無数のウロコを施し、人魚っぽさを強調❕
さらに後ろ姿にもご注目😉

昔は美人の条件のひとつとして髪の美しさを「みどりの黒髪」と表現したそうですが、このアマビエもその条件を満たしております😀

疫病退散、という重い役目を背負っている割には何だかゆるくて、ちょっと頼りなさそう?
いえいえ、この姿からは想像もつかないようなパワーを内に秘めて、人々を疫病からお守りしてくれるはずです

2020年9月1日火曜日

高原に咲き乱れる白い花は

この時期私の住んでいる地域では、ちょっと車で走れば蕎麦の花をあちこちで見ることができます

蕎麦の栽培が盛んな栃木はお蕎麦屋さんが多く、皆さんそれぞれ御贔屓のお蕎麦屋さんがあるようです
私は鹿沼と壬生にお気に入りのお蕎麦屋さんがあって家族とよく食べに出掛けます

人気のお店だと並んで待つことになりますが待っている間も目や耳で涼しさを感じさせてくれる工夫をしているお店もあります


時間を忘れて眺めていると呼ばれて店内へ🎵
私は何処にいっても注文するのはもり蕎麦です
地域によって呼び方が違うらしいのですが、栃木だと海苔がのってるのがざる蕎麦、のってないのがもり蕎麦🍝

私は蕎麦本来の味を楽しみたいので海苔無しのもり蕎麦😉

蕎麦の花は見慣れてしまって、最近では感動が薄れてしまった私ですが先日無計画に出掛けた先で素晴らしい景色を見てきました😆❕



南会津のたかつえ(近くにスキー場)の高原に咲いた蕎麦の花🎶

今を盛りに白い蕎麦の花が一面に広がって咲いている様子は圧巻のスケールでした😆

皆さんも是非訪れてみてはいかがでしょう
ホントに感動しますよ(≧∀≦)

2020年8月18日火曜日

今年も咲きました😃

めでたそうな名前がついた「タカサゴユリ」
この猛暑の中、今年も狭いフェンスの隙間から美しい花を咲かせました




昨年もブログで紹介させていただいたタカサゴユリは台湾原産の外来植物

清楚で美しい姿からは想像もつかないような繁殖力と適応力であっという間に日本各地に広がりました

調べて始めて知ったのですが駆除対象の外来種として登録されているようですが、ここまで広がったのはやはり見た目の美しさでしょう

手前ミソですがウチに咲いたタカサゴユリは特徴とされている、花に薄紫やピンクの筋も無く真っ白でとてもキレイ✨オマケに私の苦手とするユリの強い香りもありません

あと数日、涼しげなたたずまいで猛暑やコロナ禍でイライラした気持ちを癒してくれることでしょう

2020年8月11日火曜日

夏期休業のお知らせ

連日の猛暑、皆さんどのようにお過ごしでしょうか😅

彦いちは12日(水)~16日(日)まで
夏期休業をとらせていただきます

皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね👋



2020年8月6日木曜日

ハナの大あくび

人前でこんな格好でお腹を見せてゴロゴロしていることが珍しいハナ😅

オマケに写真を撮られるのが大嫌いなのでそ~っと近づいてパチリ📷



9ヶ月前に乳がんの手術を受けた傷はモフモフの毛に隠れてすっかり見えなくなりました😃

時々ワケも無く突如として噛みついてくることがあるハナですが、癒しを与えてくれる存在であることも確か😸

2020年7月30日木曜日

臨時休業のお知らせ

都合により8月1日(土)は臨時休業させていただきます😌⤵️

「三猿」に続いて「眠り猫」も制作していただきました🙌

ピンクの肉球(お店で確認してね)とハチワレ頭がチャームポイント🎵



梅雨明けまで一休み一休み( ´ρ`)

2020年7月25日土曜日

豚骨ラーメンにハマる😆

東北育ちの私には豚骨の、あの独特の風味はどうしても受け入れ難いものでしたが😅
ハマってしまいました(≧▽≦)

スーパーで立ち寄った袋麺のコーナーで何気なく手にした豚骨ラーメン🍜

「茹で時間90秒」が私のハートに突き刺さりました


私のように独りで営業している人間にとってはカップ麺のたった3分待つのだって大変❕
お湯を沸かしてなんちゃらやっているうちに5~6分は経過しちゃいます
その間お客様をお待たせするワケには行きませんから90秒は魅力的な数字なのです

特製スープを丼に入れた途端、ちょっと匂いが鼻について引いたものの、出来上がって食べてみたら何と美味しいこと😍

それ以来ほとんど毎日のように食べ続けていますが飽きることはありません

袋に印刷された盛り付け例を見て、紅ショウガと青ネギとゴマも購入❕
ちょっと贅沢したいときには焼豚をトッピング

最近は残念なことに冷やし中華の袋麺が売り場を占拠し始め、スーパーによっては置いていないところも出始めました(-ω-;)

現在住んでいる北関東辺りではまだまだ豚骨ラーメン愛が薄いのかもしれません

私としてはただただ陳列棚から豚骨ラーメンが消え去ることが無いように祈るばかりです🙏

気に入っているラーメンです⬇


2020年7月10日金曜日

カワイイ三猿🙈🙊🙉

彦いちで活躍中の作家さんが制作したカワイイ三猿⬇

                
日光東照宮の神馬の厩舎には木彫りの猿が全部で16匹
その中でも特に有名なものが「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿🐵

親猿が子猿たちに「悪いものは見ない聞かない言わない」と生きていく上で大切なことを伝えている様子を木彫りにしたようです

あるお客様が三猿を見ながら「今の世の中は反対に、よく見てよく聞いて、しっかり言うことは言わないといけませんね」とおっしゃいましたがそれも確かに大事なことかもヾ(^^ )



 後ろ姿もカワイイ三猿です💕

2020年7月1日水曜日

臨時休業のお知らせ

都合により7月4日(土)は臨時休業させていただきます😌⤵️

これからが梅雨本番❕
どうぞ御自愛くださいね😃



梅雨の晴れ間に久しぶりに訪れた足利市内のココファームワイナリー🍇🍷

2020年6月30日火曜日

夏✨浴衣

今日で6月も終わり…

今年はコロナの影響で夏祭りや花火大会が中止になり、梅雨明けを楽しみに待つ気持ちまで何処に忘れてしまったよう😖

近所の大型スーパーでは今年も華やかな浴衣が並び始めました

いつもの夏だったら…

履き慣れない下駄で足もとがおぼつかない彼女と手をつないで歩くカップル

浴衣姿で待ち合わせてお友達みんなで記念のプリクラ

当たり前だった夏の光景が今年は見られるのでしょうか

夏を待ちわびるように店にもかんざし

   

2020年6月17日水曜日

戻ってきたマスク😅

2週間ほど前に私の住んでいる地域にもいわゆるアベノマスクが配布されました😝
あれだけ世間を騒がしていたマスクだけに不思議なもので届いたら届いたで何だか嬉しかった(#^_^#)

嬉しかったはずのマスクなのに家族全員使用するのは恥ずかしいということでとりあえず仏壇に供えることにしました🙏



数日後、彦いちのお客様が介護施設に寄付するマスクを集めていらっしゃると聞き早速協力することにいたしました
一時は嬉しかったマスクも、どうしたものかと悩んでいた頃でしたから有効利用できてよかった❕

それから暫くして90才超で気丈にも独り暮らしをしている義父の様子を見に出かけたところ、ありました😅そこにもアベノマスクが(^0^;)

義父いわく「国から貰ったマスクだけど使わないからお前にやるよ、これじゃ用がたさないから」

耳が遠い義父に、我が家でも使わないから寄付に回しました、と説明するのも大変なのでありがたく持ち帰ることにしましたが(-ω-;)

義父から貰ったマスクを見た次男が
「90才も要らないマスクって(国は)何考えてんだ?」

ホントにね……


2020年6月10日水曜日

蚊遣りの出番です

明日からお天気が下り坂ということで
気付かない振りをして放置していた庭の草取りに着手😝

大汗かいて雑草と戦っている私の耳元にあのブ~ンと言う羽音が❕

そこで今年もお気に入りの蚊遣りの登場です(≧∀≦) 

一昨年、笠間のギャラリーで見つけて一目惚れして購入したものです
手入れが行き届かず、汚れていますが
愛用している証拠(>_<)ヽ


営業日は店内の布ものの商品に蚊取り線香の匂いがついてはいけないため焚くことを控えています
しかしながら今日は定休日🙌
線香の香りを楽しみながら草取りにも精が出ます
それにしても「蚊」って漢字は何故虫に文なんだろう😅
「枕草子」にも登場するほどの虫だから分よりは文がシックリするけど😊

蚊遣りから立ちのぼる煙がとっても優雅でじっと見ていたい…

夏がそこまで来ています

2020年5月27日水曜日

自粛営業を解除

4月から5月いっぱい自粛営業を行っておりましたが6月から通常営業に戻ります😊
定休日は水曜、日曜日
営業時間は10時~18時
自粛営業中、周知が徹底されず土曜日に来店されたお客様には慎んでお詫び申し上げます🙏
講座の再開につきましては状況を見極めたうえで判断させていただきたいと思います😌

自粛営業中は、開店当時から14年間かかげていた看板がボロボロになっていたのに気付き、新しく制作しながら過ごしました
看板制作中、数年来のお客様から
「ええっ❕前から看板ってありましたっけ?」って(笑)
オープンが戌の年で私も戌年生まれなので看板には犬の絵を入れ(これは前回と一緒)、今回はさらに竹をステンシルで入れてみました


伸び伸び楽しく遊んでいる子犬達のように、お子様達もマスク無しで元気に遊べる日が早くくるといいですね😉



2020年5月15日金曜日

紫陽花並ぶ

自粛しながらノンビリ営業しておりましたが緊急事態宣言解除を受け、少しずつ人や物の流れに変化が出てきそうですね
私もメーカーから送られてきた商品を並べながら気持ちの変化を感じています(ボ~っとしてられません😝)

今年は何故か理由は分かりませんが紫陽花をデザインした商品が多いようです

紫陽花は色が変化することから、昔は「移り気」「浮気」などとあまりよいイメージを持たれなかったようです
しかし現代ではひとかたまりに咲く花を「家族」や「団欒」ととらえることでブライダル関連の材料としても使われるようになったそうです😃

今年は図らずもコロナにより、紫陽花のように綺麗にまとまりはしませんが(我が家の場合ですけど😅)家族で密接密集しながら過ごすことが多い毎日です(^0^;)


2020年4月28日火曜日

キンポウゲと戦う

10年前、いただいた花の苗にくっついて我が家の庭にやってきたキンポウゲ😅

メインの花は育たず、キンポウゲだけは恐ろしいまでの繁殖力で私の悩みのタネになっています

毎年今頃、可愛らしい黄色の花を咲かせ、風にそよぐ姿も悪く無いのですが
問題はその根っこ😰
狭い庭ながらコーナーを決めて数種類の花を植えているのですが、横に根を張りあちこちから黄色の花が顔をのぞかせています😂

自粛で、やることも無いのでひたすらキンポウゲと戦っていましたが、摘み取った花が急に可哀想に思え数本をテーブルに飾ってみました

そういえば愛読書だった「赤毛のアン」の中に、アンが教会へ行く途中、キンポウゲを摘んで地味な帽子に飾り付け、礼拝に来ていた人々を驚かせた、という場面がありました
キンポウゲという花の名前はその時初めて知りました

飾ったキンポウゲを眺めていたらどんどん愛着が湧いてきたので絵手紙にしてみました



来年もきっとキンポウゲと私の戦いは続いていることでしょう😆

2020年4月16日木曜日

営業時間変更のお知らせ

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、営業時間ならびに定休日を変更して対応して参りますm(_ _)m

営業時間  10時~17時
定休日   土曜、日曜、水曜

ゴールデンウィーク
4月29日(水)~5月6日(水)まで
休業させていただきます🙏

1日も早い収束を願いながら共に頑張っていきましょう❕



2020年4月11日土曜日

いただきました🍅

お客様から面白いカタチのトマトをいただきました😃

下の部分が角みたいに突き出していてまるでデベソのよう(≧∀≦)

すぐに食べちゃうのは勿体ないので久しぶりに絵手紙を描きました



描いていたらどんどん愛着が出てしまって可哀想で食べられません(笑)

2020年4月9日木曜日

かけがえの無い日常

ブログを更新する気持ちになれないまま3週間😰
新型コロナウィルスについての情報は必要ですがネガティブな情報ばかりだと心が疲れてしまいますね
世の中の状況が変わらないならやはり自分で何とかするしかありません
私が住んでいる小山市内はちょうど思川桜が満開🙌
空気がキレイな早朝、桜を見に久しぶりに散歩に出かけてみました
歩いていたらコロナのことはすっかり頭から消え、どんどん気持ちが明るくなってきました🎶

家に戻り、猫の額ほどの庭に目をやればいつも通りの春がやってきており、手植えの花と雑草が仲良く❔元気に育っていました
何のことは無い日常の景色(*^^*)
これほどありがたいと感じたことはありませんでした

まだまだ目に見えないウィルスとの戦いは続きそうですが、時には人混みを離れ、せっかく訪れた春に目を向けてみてはどうでしょう

私の日常はここにもあります😉


2020年3月19日木曜日

「ダルマ巾着袋」入荷しました

笑い、足りてますか?
こんな巾着袋をプレゼントされたらどうでしょうね😉
表情筋が少しでも緩んでくれたら大成功🙌
笑顔の足りない誰かさんにオススメですよ🎵


2020年3月17日火曜日

10年ぶり❕狸の茶香炉

毎朝楽しみに視聴している朝ドラ🎵
もうじき終わっちゃうな~😖なんて
思いながら店の隅っこに目をやったら見つけてしまいました(°°)❕

あれは10年前になります
その頃店では茶香炉の販売に力を入れていましたが、他の雑貨がカラフルで目立ち過ぎるため地味めな茶香炉がほとんど売れませんでした😅
そんな時ネットで見つけたのが信楽焼の狸の茶香炉🎵

全部売れたと思っていましたが、自分用に取っていたことをすっかり忘れていました

偶然にも朝ドラは信楽が舞台😝
この機を逃したら今度はいつ見つけてもらえるか、と焦った狸は神通力を使って私に訴えてきたのかもしれません

10年ぶりに再会した狸をモデルに久しぶりに絵手紙を描きました

ちなみに「ご安全に」という言葉は工場や危険を伴う作業現場でよく使われるそうですが狸が被っている傘にも災いから身を守るという意味があるということです



2020年3月11日水曜日

震災に心を寄せて

石巻、気仙沼、閖上、多賀城…

宮城で育った私に沢山の思い出をくれた街

3月11日を決して私は忘れない✨



2020年3月6日金曜日

「おのくん」が来た🙌

新型コロナウィルスの感染拡大で日本国中がザワザワしています😓

カレンダーをめくるのさえ忘れるほど私もザワザワしてました(^o^;

そんな時、お客様からいただいたのが「おのくん」でした
私の中でコロナ騒ぎで片隅においやられそうだった東日本大震災(´`:)
『忘れないで❕』と言わんばかりに彦いちにやってきた?

「おのくん」は宮城県東松島市に足を運んで欲しいという願いと、地域の復興のために生まれたソックモンキー

私も何年か前にテレビを見て知ってはいましたが実物を見るのは初めてでした
お客様のお話しでは「おのくん」は材料の靴下が大人用だったり子供用だったりするので大きさがまちまちだそうです
また、制作する方も多数いらっしゃるのでしょう、それぞれのお人形に個性が出ていて選ぶのが楽しかったと話してくださいました😃 

早いもので震災から9年になりますが
感染症と震災という大きな違いはあっても、物不足からくる不安は人の気持ちを荒立てる材料になります

「おのくん」のおかげでホッコリ優しい気持ちにさせていただきました

被災地に1日も早く本当の春がやって来ますように(o^^o)



2020年2月29日土曜日

いつもと違う春…

自分の手を見てビックリ(;゚д゚)
まるで物語に出てくる魔法使いのように荒れてカサついた手である

たしかにもう若くもないし、特に念入りにお手入れしているワケでもないが
それにしても、こんなに急に劣化するものだろうか?

そうそう、昨年の暮れに知り合いからいただいたハンドクリームがあったはず❕
薔薇の香りが私には不釣り合いな気がして使うのをためらっていたけど、この際だから使ってみるか😅

うーん"(-""-;)"
何だかやっぱりチガウかも…
とかブツブツ独りごと言いながら荒れた可哀想な手にすりこんでみる

ああ、やっぱりステキな香りに似合わない手😝

閉店前、久しぶりに訪れたお客様が
「毎日、感染症予防で手洗いと消毒を頑張ってたら手がボロボロよぉ」
と、ため息混じりにひと言
そっかぁ、そうだよね
私だけじゃ無かった❕
まさか手荒れの原因がコロナウィルスとは(´θ`llll)

きっとマスクや消毒液だけじゃなくハンドクリームも売れるんだろうな…

こんな非常時にアホなことを考えたりしている私😱
見上げればわが家の天井には夏に出て来そうな緑色のバッタが張りついている😨

たしかにいつもと違う春である





2020年2月22日土曜日

再開❕ソープカービング講座

数か月ぶりに再開したソープカービング講座(*^^*)
多少のブランクはあっても講師の方の丁寧なご指導のおかげでステキな作品に仕上がりました😃

今回は来月のカーネーション制作のための練習も兼ねているそうで、皆さん新しい技術を覚えるのに真剣な表情で取り組んでいました😅

ソープカービングの材料の石けんは冬は寒さで硬くなって割れ易く、夏場は暑さで軟らかくなって扱いにくいという厄介もの😖
またカービングの方法もデザインにより異なるため毎回新しい技術を学ぶことになるようです

そうした苦労(?)もあり、出来上がった作品がこちらです⬇



店内は石けんの優しい香りと、受講者の笑顔が弾けます🎵
さて来月はいよいよ本番です🙌
ステキなカーネーションが出来ると、いいな(*^▽^*)

2020年2月9日日曜日

ブームにのったわけでは無く

チマタでは御朱印集めがブームとか

もともと飽きっぽくて、しかもかなりの臍曲がりの私には乗れそうもないブームですが、ひょんなことから市内にある網戸神社(あじとじんじゃ)の宮司さん御夫婦と御縁があり御朱印を書いていただく機会を得ることになりました😃

網戸神社は市街から外れた場所に存在する小さな神社で、数回おじゃましておりますがすんなりたどり着いたことがない不思議な神社です
と、いうより我が家の人間がずば抜けた方向音痴のせいかもしれません😅

最初はホントに我が身に禍々しいモノでも憑いていて拒否されているのでは?と思ったりしましたが(笑)

御朱印に興味が無い私でしたが毎月変わる絵柄が美しく、宮司さん御夫婦のほっこりした雰囲気が大好きで、いただいた御朱印は大切に店に飾って手を合わせております🙏

これをきっかけに御朱印集め?ということは以上の理由によりありません
が御朱印を言い分けに、道に迷いながらも😆また訪れたい神社です




2020年2月1日土曜日

白文鳥、手毬で遊ぶ

春をイメージした桃色の手毬に白い小鳥を乗せたらカワイイかな?と、ふと思いついて二人の作家さんに制作をお願いいたしました🙏

白い小鳥はいろいろいるけど、まず頭に浮かんだのが白文鳥🎵
たまたま知り合いの作家さんが飼っていらっしゃる白文鳥の可愛らしさを耳にしていたものですから😃

ピンクがかったクチバシが白い体に映えてイメージ通りの出来上がり⤴️

桃色の手毬で遊ぶ可愛らしい姿に、慌ただしく過ぎていったお正月の疲れが癒されております(*^^*)



2020年1月25日土曜日

2020年1月17日金曜日

今年初めの絵手紙講座

お正月気分が抜けきれず、やる気スイッチが入ったり切れたり😅
それでも絵筆を握れば程良い緊張感で背筋が伸びます😃

絵手紙講座は今年で丸3年になりますが、絵、書、言葉選び、素材選びにそれぞれの個性が出てきました

仕上がった作品を並べて批評し合うのは楽しく、また絵手紙を送った相手から喜びの声を聞くこともまた励みになっています🙌

今年最初の作品です🎵

 

2020年1月8日水曜日

美味しかった彦いち

七草も過ぎて気恥ずかしいところですが(^0^;)
「明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます」
小山は三が日、お天気に恵まれた穏やかなお正月でした🎍
二日間は自宅でのんびり過ごしましたが流石に飽きて、行くアテも無いまま千葉方面へドライブに出かけました 

3時間以上走ったところで小さいながら、とても賑わっているスーパーを発見したので入ってみることにしました

店内には野菜や肉、魚は勿論のこと全国から取り寄せたと思われる珍しいお菓子が並んでいて楽しくショッピング😉🎶
それにしても、周りには大きな建物も無く住宅もまばら😅
買い物客は高齢者ばかりというのに
何とも魅力的な品揃え😍
そこで偶然見つけた熊本県産のお菓子は嬉しいことに「彦一もなか」
箱書きには、とんちで有名な彦一は熊本県八代地方の民話に出てくるキャラクターと書いてありました
彦一さまの出身地も存じ上げず(てっきり東北の方かと💦)彦いちを店名に使用していた私って😝❕

もなかは小豆としろあんの2種類🎵
食べてみたらすこぶる美味でした
そのお店ですが、今となっては何処をどうやってたどり着いたのか分かりません(*_*;
運転してた主人さえ❔なのです 

さては彦一様にいっぱい食わされたかな…

寒い朝からスタート🎍

新年明けましておめでとうございます 長いお休みでボンヤリしておりましたが朝の冷たい空気に触れてシャッキリいたしました(≧▽≦) 皆さまはこのお正月いかがお過ごしでしたでしょうか? なかなかエンジンがかかりにくい方もいらっしゃると思いますが軽いストレッチやお散歩などで少しずつ身体を...