2022年7月28日木曜日

臨時休業のお知らせ

7月30日(土)は都合により臨時休業いたします😌

こちらは浴衣姿にピッタリな爽やかで動きのある可愛らしいかんざしです
歩くたびに手まりがゆらゆら😊


2022年7月25日月曜日

栃木の夏 唐澤山神社 風鈴参道

佐野市の伝統工芸である天明鋳物で作られた風鈴の音色を聴きに唐澤山神社に行ってきました

参道には間隔をあけて沢山の鋳物の風鈴が下がり、時おり吹いてくる風に涼やかな音色を奏でています


ここ唐澤山神社は風光明媚な山の中にあります


猫がいる神社としても知られていて、暑さを避けてベンチの下や木の根元で昼寝をしている猫をあちこちで見かけました

本殿の近くにはおびただしい数の風鈴😆

 
それはそれは賑やかで風鈴の音色と蝉の声の競演といった感じでした😃
風鈴はその昔、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうですよ

風鈴参道は8月28日まで
この夏訪れてみてはいかがでしょう🎐


2022年7月23日土曜日

栃木の涼しくてちょっと怖いところ 続き

矢板市 寺山観音寺

高原山の中腹にある森の中の静かなお寺
「ゆうれいの腰掛石」があります
シュウカイドウが群生していますので
花が見頃のころ、もう一度訪れたいお寺です



大田原市 大雄寺(だいおうじ)

林に囲まれた石段を上がると個性的な沢山の石仏が目を引きます
お気に入りの石仏を見つけてみて😉
こちらの本堂には「枕返しの幽霊」の掛け軸が掛けられています(写真はありません🙇)



どちらも市街地より気温が3、4度低め
で避暑におすすめです
静寂の中、厳かな気分を味わうことができるスポットです✨

栃木の涼しくてちょっぴり怖いところ

以前から一度訪れてみたいと思っていた
日光市の憾万ヶ淵に行ってきました


千姫物語というホテルのちょうど裏手に位地しています

市街地はコロナ禍にあっても他県からの観光客も含めてまずまずの賑わいでしたが憾万ヶ淵は数名の方を見かけただけでひっそりしていました

ここには大谷川に沿うように沢山のお地蔵様が並んでいます
私の目的はこの並び地蔵と称されるお地蔵様たち😆


行きと帰りでお地蔵様の数が違うということから化け地蔵とも呼ばれているそうです
確かにズラリと並んででいらっしゃいます


ここで終わりと思えばこの先が少し高くなっていてそこを越えた先にはまだまだズラリとお地蔵様😨


こんな感じで終わりかと思って気を抜くとまたまた見えてくるお地蔵様です
もう、何体あったのか分からなくなって諦めました😝
そもそも行きで数が('_'?)ですから帰りの数とくらべようもありませんね(笑)
ただ
大谷川の水しぶきと苔むした地に並ぶお地蔵様からたっぷり涼しさをいただきました😉



帰りは一体一体のお地蔵様に感謝しながらこの地を後にいたしました😌

寒い朝からスタート🎍

新年明けましておめでとうございます 長いお休みでボンヤリしておりましたが朝の冷たい空気に触れてシャッキリいたしました(≧▽≦) 皆さまはこのお正月いかがお過ごしでしたでしょうか? なかなかエンジンがかかりにくい方もいらっしゃると思いますが軽いストレッチやお散歩などで少しずつ身体を...